2025年04月07日
おはようございます

久しぶりの藤枝駅
藤枝といえば
もうすぐ藤の季節
SBS学苑藤枝校にて、整理収納講座を開催しました。
取り掛かってみたい場所や物の片付けが
思うように進みますように。
これからの生活や人生に活用してもらえたら嬉しいです。
今月は17日木曜日にも
ホテルグランド富士にて
整理収納アドバイザー2級認定講座が開催されます。
今日は暖かくなる予報
動きやすくなりそうです。
今週もよろしくお願いいたします。
2025年04月05日
春のスタートに、お片付け
おはようございます。
1年前、京都へ行っていたな~と最近・・・思い出しています
あれから、少しは成長したかしら?と1年前の自分と比べてみたり
京都の桜は派手で艶やかな印象
キレイだったわ~また行きたい
春は企業様のお片付け依頼も増える時期です。
皆さんの職場を片付ける際も
収納場所や収納用品を増やすのではなく、
収納の中に空きスペースを作る意識がポイントです。
空きスペースができると、探しやすく、モノが取り出しやすくなります^^

1年前、京都へ行っていたな~と最近・・・思い出しています

あれから、少しは成長したかしら?と1年前の自分と比べてみたり
京都の桜は派手で艶やかな印象
キレイだったわ~また行きたい

春は企業様のお片付け依頼も増える時期です。
皆さんの職場を片付ける際も
収納場所や収納用品を増やすのではなく、
収納の中に空きスペースを作る意識がポイントです。
空きスペースができると、探しやすく、モノが取り出しやすくなります^^

2025年04月04日
徐々に衣替え
おはようございます
今日、少しは暖かくなるかしら?
セーターやウールの暖かハイネックなど、これぞ真冬!といった感じの衣類は片付けてしまって
何を着ても肌寒い感じがする
いつものタンスの中
スカスカして見える感じが余計に寒い
季節の変わり目に
引き出しの中を全部出してみる
クローゼット内のかかっているハンガー衣類を全部出してみるだけで リセットされます。
手を入れると エネルギーがまわる感じがする
ぜひ、全部出してみてくださいね。
4月になり
少し花粉症も落ち着いてきました ホッ
そして、庭の草がすごいことになってる(^_^;)
こちらも徐々に動かないと!

今日、少しは暖かくなるかしら?
セーターやウールの暖かハイネックなど、これぞ真冬!といった感じの衣類は片付けてしまって
何を着ても肌寒い感じがする
いつものタンスの中
スカスカして見える感じが余計に寒い
季節の変わり目に
引き出しの中を全部出してみる
クローゼット内のかかっているハンガー衣類を全部出してみるだけで リセットされます。
手を入れると エネルギーがまわる感じがする
ぜひ、全部出してみてくださいね。
4月になり
少し花粉症も落ち着いてきました ホッ
そして、庭の草がすごいことになってる(^_^;)
こちらも徐々に動かないと!

2025年04月03日
芝桜

おはようございます
すっかり寒さに逆戻り
昨日はぐわぁとお天気回復したと思ったらまた雨
寒暖差で気分も
ふわふわした感じがして、、春特有ですね
我が家の芝桜も開花してきました。
勝手に増えてくれるから有難い
引き続きのお知らせです
今週土曜日5日は藤枝にて
4/17木曜日は富士にて
整理収納アドバイザー2級認定講座プレミアを開催します。
整理の仕方
収納の根本がわかる理論を学びます。
プレミアなので生前整理もあります。
気になる方、不明点などありましたらご連絡ください。
2025年04月02日
「デッドスペース」
おはようございます。
昨日の火曜配信 今回は「デッドスペース」について。
有効に活用することができない空間や場所のこと。
デッドスペースにも2つあって
構造上どうしても利用しにくい空間や、設備の問題で仕方のない場所。
収納のアイデアでは難しい場合があります。
そもそも使いづらい場所なので活用しきれなくても仕方ない場所なのです。
それに対して
良い場所なのにデッドスペースになってしまった場所もあります。
デッドスペースにしてしまっていないか?要注意なのです^^
お仕事デスク編
あなたの机まわりをチェック
4月 心軽やかに過ごせますように。
いつもお付き合いいただきありがとうございます

少し前の梅
昨日の火曜配信 今回は「デッドスペース」について。
有効に活用することができない空間や場所のこと。
デッドスペースにも2つあって
構造上どうしても利用しにくい空間や、設備の問題で仕方のない場所。
収納のアイデアでは難しい場合があります。
そもそも使いづらい場所なので活用しきれなくても仕方ない場所なのです。
それに対して
良い場所なのにデッドスペースになってしまった場所もあります。
デッドスペースにしてしまっていないか?要注意なのです^^
お仕事デスク編
あなたの机まわりをチェック
1、机上のマウスを自由に動かせますか
2、机の下に足を入れられますか
3、机上作業面に50センチ四方のスペースがありますか
4、最下段引出し内に書類を立てて並べてありますか
5、帰宅時机まわりは何も置かれていない状態になっていますか
ファイリングデザイナー検定より
4月 心軽やかに過ごせますように。
いつもお付き合いいただきありがとうございます

少し前の梅
2025年04月01日
2025年03月31日
過緊張

おはようございます
まさに春真っ只中
寒暖差も
桜も
陽気も、、春ですねー
この本で
過緊張という言葉を知りました。
ストレスにより交感神経系の緊張が過度に続いている状態のこと
仕事をしている人なら誰もが日常で経験
セルフケアや予防するための習慣など
自分で日頃からケアしていくことが大事だなぁと思いました。
春だからこその緊張もありますしね。
「いつも仕事が頭から離れなくて気が休まらない」
ついつい、ずっと考えてしまうことってありますもの
まずは何がなんでも睡眠確保
それが大事
納得です!!
2025年03月28日
おはようございます
シトシト雨から、晴れ
てきました。
最近はかすんでうっすらしか見えない富士山も久しぶりにくっきり

2月のイベント 【小粋なイベント屋さん nicoliさん主催】時にブローチを購入させていただきました。
satoyukiさんのブローチ
つけると、必ず誰かに声をかけられるネコブローチ(=^・^=)
ラッキーアイテムになりました^^
もうすぐ4月
待ち遠しい (花粉症が落ち着く)4月なのです。

最近はかすんでうっすらしか見えない富士山も久しぶりにくっきり

2月のイベント 【小粋なイベント屋さん nicoliさん主催】時にブローチを購入させていただきました。
satoyukiさんのブローチ
つけると、必ず誰かに声をかけられるネコブローチ(=^・^=)
ラッキーアイテムになりました^^
もうすぐ4月
待ち遠しい (花粉症が落ち着く)4月なのです。
2025年03月27日
風強し
おはようございます。
昨日は整理収納アドバイザー2級 認定講師の勉強会へ参加しました。
オンラインで参加できるようになって本当に有難い 初心に戻ってまた頑張ろう~って気持ちです。
自宅にいながら学べる機会が増えました。
4月の整理収納アドバイザー2級認定講座プレミアは
4月5日土曜 SBS学苑 藤枝校にて
4月17日木曜 SBS学苑富士会場 ホテルグランド富士にて
開催いたします。

伊豆の海 気持ちいい~
海風にあたっていると花粉症が落ち着く気がする^^
昨日は整理収納アドバイザー2級 認定講師の勉強会へ参加しました。
オンラインで参加できるようになって本当に有難い 初心に戻ってまた頑張ろう~って気持ちです。
自宅にいながら学べる機会が増えました。
4月の整理収納アドバイザー2級認定講座プレミアは
4月5日土曜 SBS学苑 藤枝校にて
4月17日木曜 SBS学苑富士会場 ホテルグランド富士にて
開催いたします。

伊豆の海 気持ちいい~
海風にあたっていると花粉症が落ち着く気がする^^
2025年03月26日
2025年03月24日
おはようございます

暖かい週末でしたねー
昨日は半袖姿の人も多かった!
朝!家の中に風を通すのも
気持ちのいい季節になってきました。
風通し
大事ですね
花粉症の方々は少し辛いですが。、
衣類の衣替えを気にしながら
防虫剤の点検も一緒に。
クローゼットやタンスの中も風を入れます。
隅々まで行き渡らせて
気持ちはスッキリ。
オシャレしてお出かけしたいですね!!
2025年03月21日
春は行動の時
明るい日差し
週末に向かって気温も上がりそう
片付けや整理収納で運気アップ
もオススメだけど
思い切りよく
やってみたかったこと
行ってみたかった所
えいっ!と(少し怖いような気持ちもするが)やってみるのもオススメ
世界観が変わる

清水インター近くの「さかい珈琲」さん 少し変わったふんわりパンケーキ
パンケーキ好きでついつい目がない
週末に向かって気温も上がりそう
片付けや整理収納で運気アップ

思い切りよく
やってみたかったこと
行ってみたかった所
えいっ!と(少し怖いような気持ちもするが)やってみるのもオススメ
世界観が変わる

清水インター近くの「さかい珈琲」さん 少し変わったふんわりパンケーキ
パンケーキ好きでついつい目がない
2025年03月20日
2025年03月18日
【使いかけ】
【使いかけ】
おはようございます 火曜配信より
先日新聞で「経口ダニ アナフィラキシー」について取り上げられていました。
粉類を使う際、ダニの増殖を防ぐために粉を使ったら、
すぐに袋を密封して冷蔵庫で保管
できるだけ早く使い切る
ことが大切です。
室内のホコリにもダニが含まれているため、粉類を長期間放置しないことも重要です。
最近では小分け包装の粉もありますが、
「早めに使い切る」というのは、実際にはなかなか難しいですね。
また、
使い切らないともったいない!という気持ちを誰もが持っています。
使い切りたいという気持ちが強い方
使った後に忘れやすい方など
自分の性格を分析して、早めに使い切ることも大切ですね
ということで
「使いかけの粉もの」に
どうぞお気をつけください。
おはようございます 火曜配信より
先日新聞で「経口ダニ アナフィラキシー」について取り上げられていました。
これは別名「パンケーキ症候群」とも呼ばれ、
小麦粉やミックス粉の中で増殖したダニを口にすることで起きるアレルギー症状のこと
欧米ではパンケーキで発症することが多い
国内はお好み焼の報告が多い
粉類を使う際、ダニの増殖を防ぐために粉を使ったら、
すぐに袋を密封して冷蔵庫で保管
できるだけ早く使い切る
ことが大切です。
室内のホコリにもダニが含まれているため、粉類を長期間放置しないことも重要です。
最近では小分け包装の粉もありますが、
「早めに使い切る」というのは、実際にはなかなか難しいですね。
また、
使い切らないともったいない!という気持ちを誰もが持っています。
使い切りたいという気持ちが強い方
使った後に忘れやすい方など
自分の性格を分析して、早めに使い切ることも大切ですね
ということで
「使いかけの粉もの」に
どうぞお気をつけください。
2025年03月17日
おはようございます

今朝の写真は過去の身延山
今週暖かくなって
そろそろ桜情報も気になってくる頃ですね
週末は整理収納講座
そして風水気学講座にご参加いただきありがとうございました。
次の2級認定講座プレミアは
4月5日
藤枝
4月17日
富士にて
開催いたします。
久しぶりの晴れ
太陽の日差しがさしこむと
こんな所にホコリが!!
と気づく時があります。
今朝も、びっくり笑
拭き取りしてスッキリです。
今週も素敵な1週間になりますように。
2025年03月14日
高齢者
おはようございます。
絶賛花粉症中
最近なかなか大変です・・・トホホ
今朝の静岡新聞 賛否万論より 何歳からが「高齢者」?の記事より
思うところがあり、熟読
50代でも老化による感覚器の衰えを感じますもの
老害について
高齢者とは、年齢ではかれず個人差が大きいとありました。
本当にその通りで、
すごくハツラツとした90代の方にお会いすることもあって、私も見習わなきゃとすごく思う^^
老害については、自分も振り返るべき点が多くて
40代でもソフト老害という言葉も言われているようです。
老害も年齢では区切れず、誰にとっても注意が必要だわぁ~と自分を省みたところです。
先日、午前は父の病院付き添い 午後は母の病院
そして夕方は自分の眼医者さんへ 全て、無事に済んでホッとしました。
母が道路で転んでしまって、大怪我にはならず一安心ですが、今後も注意が必要です。

きみくらさんの抹茶ティラミス
今日はホワイトデー♪ですね
絶賛花粉症中

最近なかなか大変です・・・トホホ
今朝の静岡新聞 賛否万論より 何歳からが「高齢者」?の記事より
高齢者=65歳の定義をどう考える?
極めて個人差が大きく、今後呼び方を変えた方が良いでしょう
高齢者の受診頻度は高血圧、糖尿病、目の病気が多いといわれている
思うところがあり、熟読
50代でも老化による感覚器の衰えを感じますもの
老害について
元々は企業や政党などで若返りすべき時期が来ているのにベテランが居座ってそれができない意味で使われてきた
今は転じて
他人の意見を聞かずに時代遅れの持論を周囲に押し付ける高齢者を表現する意味になりました。
高齢者とは、年齢ではかれず個人差が大きいとありました。
本当にその通りで、
すごくハツラツとした90代の方にお会いすることもあって、私も見習わなきゃとすごく思う^^
老害については、自分も振り返るべき点が多くて
40代でもソフト老害という言葉も言われているようです。
老害も年齢では区切れず、誰にとっても注意が必要だわぁ~と自分を省みたところです。
先日、午前は父の病院付き添い 午後は母の病院
そして夕方は自分の眼医者さんへ 全て、無事に済んでホッとしました。
母が道路で転んでしまって、大怪我にはならず一安心ですが、今後も注意が必要です。

きみくらさんの抹茶ティラミス
今日はホワイトデー♪ですね
タグ :整理収納アドバイザー静岡新聞
2025年03月13日
2025年03月11日
コピーライターさんの本

人気のこちらの2冊
オススメしていただいたので予約。
どちらも分かりやすく、あっという間に読めてしまいます。
(両方 同時期に読んだので切り口の違いが面白かった)
さすが、読みやすい


言いたいことを言語化したり、伝わるようにするって難しいですね。
気になる分野です。
タグ :読書